こんにちは。マネーコンサルタントの市居愛です。
先日は、食器を断捨離することで、無駄遣いを減らし、お金を貯める方法についてお話しました。
今日は、いつのまにか増えてしまうキッチングッズに注目して、キッチンの断捨離についてお話をします。
お話のポイントは以下3つです。
・「いつかつかうかも」を「なくても大丈夫」に変える
・「いつか」の期限を決める
・もしこれがなかったら買う?と問いかける
・思考の混乱を避け、お金が貯まりやすい思考になる
「いつかつかうかも」を「なくても大丈夫」に変える
ところで、キッチンを乱すのは、食器だけではありません。キッチンで使う数々の道具も、キッチンを乱す原因になります。
たとえば、キャベツ用ピーラーやあく取り器、ワインの空気を抜く道具にキャラクターのドリンクボトル、ホットサンドメーカーにすき焼き鍋。このような道具が家にあるというお宅も、少なくはないと思います。
これらのキッチングッズは、毎日の料理で使われることは少なく、たまに登場する補助的な道具です。多くは「便利かもしれない」という動機で、購入された品物ばかりなんですね。
「いつかつかうかも」という気持ちと一緒に、キッチンの引き出しにギュウギュウに押し込められていることも多いです。
しかし、「いつかつかうかも」という気持ちがあると、無駄遣いをしてしまうリスクが高いです。
買い物に行ったときにも、「いつか」の衝動にかられて、不要なものまで買ってしまうことが永遠と続くからです。
これはキッチングッズだけではなく、あらゆる所有物に対してもいえることです。
無駄遣いをなくし、お金を貯まりやすくするためには、「いつかつかうかも」を「なくても大丈夫」という気持ちに変えることです。
では、どのようすれば、「いつかつかうかも」を「なくても大丈夫」という心理に、変えることができるのでしょうか?
なぜキッチングッズを断捨離できないのか?
まず、「いつかつかうかも」という心理の根底には、「手放したくない」という心理があることを知っておいてください。
心理状態を客観的に認識することがポイントです。客観的に見ることができれば、問題への対策がしやすくなるんですね。
ではなぜ、私たちは「手放したくない」と思ってしまうのでしょうか。
人は、自分が持っているモノに高い価値を感じ、手放したくないと思ってしまうんですね。これを心理学では、保有効果と言います。
そのため、必要のないモノであっても、手放すことに抵抗を感じてしまうというわけです。
たとえば、「さぁ、今日はキッチン棚の整理をしよう」と取りかかっても、思い入れの強いキッチングッズが出てくると、「うーーーん、やっぱりつかうかも・・・」と思って、捨てられないことはありませんか?
あるいは、夫や子ども、兄弟が持っているモノに対して、「なんであんなモノを大切にもっているのだろう?」と疑問に思うことはありませんか?
「もうこんなもの要らないでしょう!」とケンカになることだってあると思います。あなたからしてみたら、捨ててもいいようなモノにも関わらず、その本人にとってはとても大切なモノ・・・・。
これは「自分がもっているモノに、高い価値を感じる」という心理によるものです。
ちなみに高い価値というのは、モノの所有者にしか理解できません。モノに対する思い入れによって、モノごとに本人が決める価値が異なります。
保有効果は絶大で、たとえ家族が「捨ててもいいのでは?」と思っても、所有者にとっては大切なモノとみなされてしまいます。保有効果で守られた”いらないモノ”たちが、家の中にたくさんあふれてしまうというわけです。
さて話をキッチンに戻しましょう。
モノを手放したくないという保有効果の心理があると、私たちのキッチンは、モノであふれた空間になります。
モノがあふれたキッチンになると、自分にとって何が必要で、何が必要でないかがわからなくなっていきます。
そして、同じキッチングッズや食料品を二度も買ってしまったり、要らないモノを買ってしまったりして、お金を失っていくのです。これでは、お金が貯まりにくいですよね。
ではどのようにしたら、不要なキッチングッズを増やさないようにできるのでしょう?
「いつか」の期限を決める
まずは、今あるキッチングッズを仕分けましょう。「いつかつかうかも」の「いつか」の期限を決めてください。オススメは、「1か月以内につかうかどうか」という基準です。
キッチンのモノを捨てるときには、「このキッチングッズは、1か月以内につかうだろうか?」という自分への問いかけを基準に、整理していきましょう。
もしも、そのキッチングッズを1か月以内につかう場合には、それを収納する定位置を決めて、キッチン棚や引き出しなどにおさめていきます。
もしも、そのモノを1か月以内につかう予定がないという場合には、要らないモノとして処分してください。
処分することに抵抗がある場合には、そのモノをキッチンから移動させて、「要らないモノボックス」に入れておきましょう。
要らないモノボックスは、家にある適当な空き箱で構いません。新しいモノであれば、中古品として売り、現金化することも可能です。
まずは要らないモノとしてひとまとめてにしておき、3か月間、そのモノがなくても困らないようであれば、売るか捨てるか判断しましょう。
もしこれがなかったら買う?と問いかける
「いつかつかうかも」を「なくても大丈夫」に変えるためには、「これがもしなかったとしたら、また買うだろうか」という視点も大切です。
「これがもしなかったとしたら」と考えることで、一度、自分とモノとの関係を切り離します。
先ほどお話したように、私たち人間は、自分がもっているモノに高い価値を感じ、手放したくないという心理をもつ傾向があります。保有効果という心理です。
この保有効果の心理を乗り越えるためには、「これがもしなかったとしたら」というふうに、このモノは自分のモノではないと考えることで、自分とモノとの関係を切り離してください。
そして、「また買うだろうか」ということを基準にすることで、「買うほどの価値があるかどうか」を自分に問いかけます。
このとき、「また買いたい」と思うものは、あなたにとって大切なものです。
普段よくつかうものでもあるでしょうから、キッチンの収納棚では、つかいやすいところにおさめておきましょう。
反対に、「これは買わないな」と思うものは、なんとなくキッチンの棚を占領しているモノです。先ほどのように、要らないモノボックスに保管して、期限を決めて捨てるか売るかの判断をしましょう。
思考の混乱を避け、お金が貯まりやすい思考に
「いつかつかうかも」というモノがキッチンを占領していると、私たちの思考は混乱していきます。
キッチンの棚を開けたとき、シンクの引き出しを開けたときに、目にはいる情報が多すぎると、私たちは知らず知らずのうちにストレスを抱えてしまうんです。
私たちの脳は、1日でなにかを決めたり、選んだりするパワーの量が限られています。
脳のパワーを節約するためにも、キッチンは必要なモノだけで満たすようにしておきましょう。
買い物に行っても、必要なキッチングッズかどうかが判断しやすくなるので、無駄遣いも減り、その分貯金ができます。
スッキリとしたキッチンなら、思考がシンプルになり、お料理を考えるのも苦にはなりません。
美味しい料理を作ることができれば、それが健康につながっていきますし、また、外食でお金をつかうことも少なくなっていくでしょう。
お金が貯まるキッチン断捨離のコツ まとめ
というわけで、今日は、お金が貯まるキッチン断捨離のコツについてお話しました。
大切なポイントは4つでした。
・「いつかつかうかも」を「なくても大丈夫」に変える
・「いつか」の期限を決める
・もしこれがなかったら買う?と問いかける
・思考の混乱を避け、お金が貯まりやすい思考になる
私たちの「いつかつかうかも」という心理の根底には、「手放したくない」という心理があることを知っておいてください。
その事実を知った上で、キッチンを整理するときには、「1か月以内につかうかどうか」という基準、あるいは、「これがもしなかったとしたら買うかどうか」という基準をもって、キッチングッズを整理してみてください。
「いつかつかうかも」という発想も、極力なくしたほうがよいですね。「いつか」という言葉には、期限がありません。
あなたにも「いつかやろう」と思って延期していることはありませんか?
「いつか」と思うものは先延ばししやすく、「いつまでもやらない」になってしまいます。
キッチンの「いつかつかうかも」を捨てることは、あなたの人生での「いつか」を捨て、今を生きる練習にもなります。
時間を大切にするお金持ちは、「いつか」と延期することはほとんどありません。気になることがあったら「いつか」ではなく、「今やろう」と発想するのです。
「いつか」という発想をなくし、「今」を大切にしましょう。1日をなんとなく過ごすのではなく、今日という日を大切に生きましょう。
「今」を大切にすることができれば、毎日が充実感にあふれ、あなたのお金も自然と整っていくことでしょう。
あなたのお金が整うことを今日も応援しています。
最後に、お知らせです。
ただ今、お金の無料オンラインセミナーを3月末までの期間限定で開催しています。スマホひとつで簡単に誰でも参加できるオンラインセミナーです。90分のご参加のあとには、支出を減らし収入をあげるヒントが得られます。
次回開催はこちら ↓
大好きなことで豊かに幸せになる方法オンライン無料セミナー(→参加者さまのご感想)
2019年2月22日(金)21:00〜22:30(90分)満席のため、締め切りました。
2019年3月 1日(金)21:00〜22:30(90分)募集中
LINE@友だち限定のオンラインセミナーです。参加希望の方は、市居愛のLINE@にご登録頂き、お名前とメールアドレス、希望日時をLINE @からメッセージください。LINE@の登録がまだの方は、下記から登録してください。LINEをご利用でない方は、お問い合わせフォームよりにご連絡ください。
家計を整理したい!という方は、家計整理アドバイザー講座に来てください。家計整理アドバイザーが、あなたの家計を大きく改善いたします。全国どこからでもオンラインでご受講可能です。
2月24日(日)10:00~17:00 神奈川(山本美紀)
2月25日(月)10:00〜12時 長崎(作下裕美)初級
3月5日&12日(火) 10:00~13:00 神奈川(山本美紀)
3月7日(木) 10:00〜12:00 長崎(作下裕美)初級
3月7日&14日(木) 10:00~13:00 神奈川(山本美紀)
詳細はコチラ→日本ホームアドバイザー協会
旅の様子をインスタグラムにアップしています。
View this post on Instagram
バリ島で出会ったCatpuccino キャットプチーノ☕️可愛い💕カフェのお姉さんも可愛い💕
#バリ島#カフェ#catpuccino #モールでのんびり