こんにちは。マネーコンサルタントの市居愛です。
今日は、洗面所に置く日用品を整えて、ムダ遣いを減らす方法についてお話しします。
ところで、みなさんの中には日用品のお買い物で、無駄に買ってしまった・・と悩んだり、日用品にまつわるイライラを感じたことありませんか?
たとえば、次のようなケースがあると思います。
・日用品を買いに行くと余計なものまで買ってしまう
・普段とは違うモノや、高いモノを買ってしまうことがある
・日用品の使い過ぎが気になる
・日用品が突然切れてしまったときに、ストレスを感じる
・夫や家族に「ない」と言われることが嫌
これらの問題は、洗面所を整えるだけで、すべてが解決します。
でも、ごちゃごちゃしがちな洗面所って、どうやったら整えられるかわからないという人も、多いのではないでしょうか。
洗面所を整えるには、4つのステップがあります。
1. 日用品の買い物リストをつくる
2. 月1回買う日を決める
3. ストック用品置き場を決める
4. ストック用品置き場にないものを買う
ひとつひとつお話ししていきますね。
お金が貯まる洗面所のつくりかたとは?
ステップ1:日用品の買い物リストをつくる
買い物リストは、毎月買うモノ・隔月買うモノ・切れたら買うモノの3種類でつくります。
例えば、シャンプーをどれくらいの期間で使い切るか知っていますか?
リンスやコンディショナーはどうですか?
リンスのほうがシャンプーよりも、1回に使う量が少ないですよね。
あるいは、ママだけが使っていて、息子やパパはつかっていないモノもあるかもしれませんね。
つまり、シャンプーは毎月買うモノですが、リンスを買うのは隔月でいいですよね。
電球や電池は、切れたら買う。
何となく買っている日用品でも、その1つ1つにおいて、消費する量や使う期間が変わってくるということを、意識してくださいね。
まずはリストをつくってみてから、それぞれの日用品をどれくらいの期間で使い切るのかを調べて、書き込んでいきます。
最初は、おおよそでいいです。
リストがあると、使い切るタイミングもだいたいわかってくるので、買うべき日用品が明確になって、余計なものまで買ってしまうこともなくなります。
使い切るタイミングを知る具体的な方法として、使い始めの日を商品そのものに書いてしまいます。
詰め替え用を使う場合には、ストックに使い始めの日を書きます。
次回、詰め替えるときにその日付を必ず見ますからね。
このようにして、日用品を1つ1つチェックしていきましょう。
期間さえわかれば、年間に購入する日用品の値段も、おおよそ把握できるようになります。
最初は、使い切る期間を調べるのが大変、と思ってしまうかもしれません。
でも、1度リストを作ってしまえば、「あ、これそろそろ買うタイミングだ」とリストで確認できるので、日用品のムダ遣いを減らすことができるようになります。
日用品はひとつの値段がわりと安いものなので、そこまでしてがんばる必要があるのか、疑問に思う人もいるかもしれません。
もしかしたら、「なくなったら買いに行けばいい」と思っている人もいらっしゃるかもしれません。
この場合、今度はストックが切れたときのストレスや、買いにいかなければならないプレッシャー、ときには「忘れた!」という後悔など、心理的な負担に追い詰められる、なんていうこともあります。
毎月・隔月で買うものが決まっていると、お金のムダ遣いをを防ぐだけでなく、時間の短縮にもなります。
また、思考も整理されるので、余計なことを考えるストレスがなくなります。
日用品の買い物はまとめてできる作業だからこそ、リストで管理してしまえば、後が楽になるというわけです。
ステップ2:毎月・隔月に買う日を決める
日用品リストができたら、毎月1回、隔月1回、日用品を買う日を決めます。
あらかじめ、手帳に予定と予算を書いておくといいですね。近所にあるドラッグストアの、5%オフの日に予定するとかでもよいですね。
みなさん自覚があると思うのですが、洗剤だけを買おうと思ってドラッグストアに行っても、ついつい安いお菓子やジュースなどもカゴにいれちゃいますよね。
それはお店が、お客様に買ってもらおうという工夫をしているからです。お店はお客様に、お店での滞在時間を長くさせるようにしています。
そして、できるだけ多くの品を買ってもらうために、商品の陳列から値段設定まで、人間の心理を読んだ工夫もされているんです。
だから、なんとなくドラッグストアに行ってしまうと、日用品以外のお菓子・ジュースといったものも、思わず手に取ってしまうということになるわけです。
また、割引や特売といった多くの情報があるなかで、自分の自制心を保つことはむずかしいことです。
だからこそ、リストを作って、買うモノ・買う量・買う日を決めておかないと、ドラッグストアに入ったとたん、自分でお金の使い道をコントロールできなくなってしまいます。
さて、日用品を買う日を決める別のメリットもお伝えしましょう。
それは、日用品の使いすぎも予防できることです。
日用品を買いに行く周期ができると、おのずとその使い方にも変化があらわれてくるんですね。
それまでの「なくなったら買いに行く」という習慣がなくなり、「ある量で調整する」という新しい習慣ができるメリットです。
例えば、テッシュペーパー。サイクルをつくる前は、何気なくシュッシュッと2回取っていたテッシュペーパーも、月1回の買い物となると、控え目につかうようになります。
あらかじめ決められた量がわかっていると、自然と調整しはじめるわけです。
ご家族にも、日用品は月に1度ないしは、2カ月に1度の買い物になることを伝え、決められた量をできる限り調整して使うよう協力してもらいましょう。
ただし、「節約のために!」と量を制限しすぎると、家庭の雰囲気がギスギスしてしまうので、最初はできる限りでOKです。家族が気持ちよく協力できる、ちょうどよい量にしてくださいね。
ステップ3:ストック用品置き場を決めること
日用品のストックは、「ひとつだけ」を持つように決めましょう。
例えば、シャンプーの場合、今使っているシャンプーのほかに、詰め替え用ストックをひとつだけ常備しておくということですね。
そして、ストック用品置き場を決めます。
シャンプーや洗濯洗剤などは、詰め替え用を使うご家庭が多いかと思われます。その詰め替え用商品を、指定の場所にひとつだけおくようにします。
できれば、すべてのモノを一か所にまとめておくといいです。
洗面所の下にスペースがあるようでしたら、そこに日用品名を書いたシートを敷き、その上にストックを置くようにします。
このようにストック置き場が決まっていると、家族にも補充の協力をお願いしやすくなります。
旦那さまやお子さんが補充をしたがらない理由のひとつに、「そもそも、どこに何が置いてあるかががわからない」ということがあるんですね。
ストック用品の置き場がわかりやすければ、「なくなったことに気づいた人が補充する」という家庭内ルールも、守りやすくなります。
トイレットペーパーも、袋のまま棚に並べるのではなく、引き出しや箱などの一定のスペース内に指定席をもうけることで、ストック量を目で見て把握しやすくなります。
ステップ4:ストック用品置き場にないものを買うこと
最後は、ストック用品置き場にないものを買うことです。
ステップ3でストック用品の指定席を決めました。
毎月あるいは隔月の買い物をする予定日がやってきた日に、そのストック用品置き場をチェックしてください。
そして、お席が空いている日用品だけをリストの中から買うようにします。
季節や時期に応じて、日用品の消費量は少ないときもあれば多いときもありますよね。
例えば、夏休みで旅行に行った場合には、日用品の消費量は少ないでしょうし、逆に家にいることが多いときには消費量は多くなります。
そのため、最終的な買い物は、洗面所の指定席にストック用品があるかないかを見て判断します。
指定席にストック用品があれば、その商品は買わないことになります。
日用品は現在使っているものと、それがなくなったときのためのストックを「ひとつだけ」もつようにします。
例えば、現在使っているシャンプーがほとんど空の場合には、補充をして、次のストックを買うようにしますが、補充をする必要がなければ、次のストックは買わなくてよいということになります。
お金が貯まる洗面所のつくりかた まとめ
今日は、4つのステップで洗面所を整えることで、日用品のムダ買い・ムダ遣いを減らす方法についてお話しをしました。
洗面所を整える4つのステップのおさらいと、それぞれの作業にかかる時間をお伝えします。
① 日用品の買い物リストをつくる-10分
② 月1回買う日を決める-10分
③ ストック用品置き場を決める-30分
④ ストック用品置き場にないものを買う-10分
いっけん面倒な作業のように思えますが、それぞれの時間を合わせると、合計1時間もあれば十分です。
洗面所を整えることで、日用品のムダ買いやムダ遣いが減るだけでなく、買い物に出るための時間も減り、時間に余裕ができます。
洗面所を整えることの一番うれしいポイントは、「心のゆとりができる」ということです。
買い物の習慣が整うと、お店の情報に惑わされることがなくなり、「無駄に買ってしまった・・」などと感情的に乱れることも少なくなります。
心のゆとりは、日々の習慣があるからこそ生まれてくるものです。
習慣がなく、毎日が安定していないと、日々の大切なことにも気づくことができません。
私たちの毎日は忙しいです。忙しいからこそ、暮らしで感じているストレスに気づき、仕組みを取り入れて整理をすることが大切です。
そうすれば、自分がやるべき大切なことだけに、エネルギーを注げるようになります。
ゆとりのある生活にするためにも、ぜひお金が貯まる洗面所をつくってみてください。
最後にお知らせです。
昨日開催した最後の体験会ですが、「お金の整理術オンラインコース」をご検討中の方に、動画を無料プレゼントいたします。
ZOOMの動画を録音したものですので、映像のクオリティは期待しないでください。ただ私のドアップが映し出されます(苦笑)
参加者のみなさんのお顔は編集でハートにしておきますのでご安心くださいね。
動画プレゼントは、5月24日(金)までとなります。
ご希望の方は、市居愛のLINE@にお名前を明記のうえ、「お金の整理術オンラインコース 体験動画希望」とメッセージください。
お待ちしています♪
LINE@のご登録がまだの方は、下記から登録してください。LINEをご利用でない方は、お問い合わせフォームよりにご連絡ください。
また、お金について学びたい方は、家計整理アドバイザー講座に来てくださいね。
家計整理アドバイザーが、あなたの家計を大きく改善いたします。
30分間の無料体験会も実施しています。お気軽にお問い合わせください。
5月21日&28日(火) 10:00~13:00 神奈川(山本美紀)
5月28日(火) 10:00〜12:00 初級 長崎(作下裕美)
5月31日&6月7日(金)10:00~13:00 2級 長崎(作下裕美)
5月31日(金)10:30〜12:00 初級 神奈川 (太田邦子)
6月11日&18日(火) 10:00~13:00 神奈川(山本美紀)
6月21日&28日(金) 10:00~13:00 神奈川(山本美紀)
6月30日(日) 10:00~17:00 神奈川(山本美紀)
6月13日(木)10:30〜12:00 初級 神奈川 (太田邦子)
*全国からオンラインでもご受講可能です。
詳細はコチラ→日本ホームアドバイザー協会