お金が貯まる節約財布のつくり方とは?
こんにちは。マネーコンサルタントの市居愛です。
今日は、お金が貯まる節約財布ののお話しです。
先日、スタッフのAちゃんと昼下がりのティータイムを楽しんでいたところ、
「パパがね、ボーナス何に使おうか?て言うんだけど、カードの返済でほとんど終わるんだよね・・ウフフ・・・」と、聞き捨てならない言葉をつぶやきました。
持っていたティーカップを落としそうになる私。
激しい動揺を覚えながらも、
「そうか~。ごめんごめん。今までしっかり見せてもらったことなかったね。」と、自分史上最大のつくり笑顔で大人の対応をしました。
灯台もと暗しとはこのこと。これまで私はAちゃんに、「お財布を整える」ことの重要性は話してきたものの、クレジットカードの明細までは見たことがありませんでした。
目の前の大切なAちゃんのお金を整えていなくて、私は今まで何を整えていたんだ!!と心のなかで叫ぶ私。
こうして、昼下がりのティータイムのあとは、Aちゃんのお金を整えることになりました。
※2016年7月24日に公開した記事ですが、必要な情報を追記して2019年5月10日に再度公開しました。
Aちゃんのお金が貯まらない最大の理由
Aちゃんの最大の問題は、お財布のなかで輝く1枚のクレジットカードでした。
買い物のほとんどをクレジットカードで済ませていたAちゃん。
カード明細は、月に1回送られてくる請求書を見るだけ。
「毎月、大体これくらいね」というおおざっぱな感覚はあるものの、月によっては30万円を超える請求が来ていました。
1年間の総額を12か月でわり、1か月平均を出してみた結果、彼女の毎月の使用額は毎月約20万円。
しかし、彼女の感覚では「だいたい毎月15万円」。
自分の感覚と実際につかっていた金額の差は5万円もあったのです。
これぞ、クレカの感覚麻痺疾患。
このクレカ麻痺疾患が起きるのは、Aちゃんに限ったことではありません。
多くの方が、自分の感覚と実際の請求金額に大きなズレを持っています。
クレジットカードを使うなということではありません。
私はむしろ、クレジットカードを1枚に集約して、賢くポイントを貯めていくことをおすすめしています。
しかし、これがおすすめできるのは、クレジットカードの予算を守れるひとだけ。
いくら使っているかもわからないひとには、断然、ニコニコ現金払いでお財布を整えていくことをおすすめしています。
では、なぜ現金払いをおすすめするのでしょうか。
なぜお金が貯まる節約財布は現金払いなのか?
理由1:お金を使う感覚が得られる
ひとつ目の理由は、お金の「ある」「ない」を目で見ることができるからです。
例えば、1万円をつかう場合でも、1000札が10枚お財布に入っていれば、つかうたびに「あと8枚あるな」と、お金のあるなしを視覚で確認をすることができます。
一度、目にはいってきたお札の存在は、目にも脳にも焼きつきます。
お財布にあと8千円しかないから、今週の予定はこれくらいにしておこうと、使い過ぎを防ぐこともできるのです。
一方、クレジットカードは、お金の「ある」「ない」を感じることが難しいです。
メリーランド大学の経済学者ローレンスハウスベルによると、 クレジットカード利用者は自分がカードで使った金額をかなり少なく見積もる傾向を明らかにしています。
調査では、カード利用者は利用金額10ドルにつき4ドルしか認めないことが分かりました。
つまり、私たちの多くが、利用したカード金額のうち、60%しかお金を使ったことを認めないということです。
これは、自分に対する羞恥心が関係しています。
「あー先月は、あんなにお金を使っちゃった・・・」という後悔から、「よし、あれはもうなかったことにしよう!」と決心し、お金をつかったことを認めないようになるとのことです。
あなたにも思い当たることがありませんか?
試しに、先月つかったクレジットカードの金額を思い出してみてください。
そして、実際につかった金額を調べてみてください。
この差が1万円以上あるようでしたら要注意!
現金払いの節約財布に変更することをオススメします。
そして、カードを使うひとは、毎月のカード予算を決めて、それを守って生活する仕組みをつくってみてください。
クレジットカードの予算設定の方法は、下記の記事も参考にしてくださいね。
理由2:お金を大事にするようになる
ふたつ目の理由は、お金を大事にする意識が生まれるからです。
Aちゃんには、1か月間、現金のみで生活してもらいました。
すると、Aちゃんには大きな変化が見られました。
なんと、福澤諭吉さんにフェイシャルマッサージをはじめるようになったのです。
Aちゃん:「私ね、これまで諭吉さんのこと、こんなに見つめたことなかったよ。なんだか、すっごく守られている気がするの❤❤」
私:「え・・・どうした??」
Aちゃん:「なんかさぁ、これまで全く感謝していなくて申し訳なかったなぁと思って。」
私:「・・・・・大丈夫か?」
Aちゃん:「こんな気持ちはじめてだよ。愛ちゃんありがとう。気づかせてくれて」
私:「・・・・・・・・・・」
という謎のフェイシャルマッサージがはじまるほど、お金への意識が変わります。
クレジットカードを使っている限り、御札が放つパワーを感じることはできません。
しかし、お財布のなかに、1万円札、5千円札、1千円札が並んでいると、お金に対するありがたみを感じることができるのです。
結果、自分の欲望をコントロールする愛と忍耐力がついてくるというわけです。
理由3:買う物を選ぶようになる
みっつ目の理由は、買う物を真剣に選ぶようになるということです。
想像してみてください。クレジットカードを出すときの感覚と1万円札を出すときの感覚。
断然、1万円札をだすときのほうが、その重さと崇高感を感じませんか?
自分が欲しくもないモノを買わなければいけない場合、1万円札を差し出すときの躊躇感といったらありません。
重くて重くて、お財布から出せなくて、店員さんに何してるんですか?って問い詰められて、それでも出したくなくて、そのままお財布を閉じて逃げ出したくなるほど出したくありません。(こんなことしちゃダメですけど)
ですから、現金をもっていると「安いから買う」とか、「みんなが買っているから買う」といった、流れ作業的な買い方はとても少なくなります。
結果、本当に欲しいものだけを買うという自分の価値観に合わせた買い物ができるようになるのです。
事実、Aちゃんもクレカ麻痺のときには買っていた「ネコちゃんが顔を出しているかわいい付箋」とか「甘過ぎて食べきれない量のコストコのマフィン」とか「持っているだけで満足しちゃったジューサー」とか、あとから思えば「なんでこれ買った?」というお買い物が少なくなったそうです。
現金をつかえば、お金の感覚が戻ってくる
以上、なぜ現金をもつとお金が貯まる節約財布になるかということについてお話しさせて頂きました。
現金払いの節約財布をもつべき理由は3つ
- お金を使う感覚が得られる
- お金を大事にするようになる
- 買う物を選ぶようになる
こうして、あなたも現金をもつことにより、お金の有難味を感じることができるようになります。
もう一度、先月のクレジットカード請求を想像してみてください。そして、想像した金額と実際の請求額を比べてみてください。
もしもその差が1万円以上あったとしたら、あなたは既にクレカ感覚麻痺疾患におかされています。
すぐさまお財布のなかのクレジットカードをそっと出し、お財布のなかを現金で満たしましょう。
そして、本当に欲しいものだけにお金をつかるようになりましょう。
「愛ちゃん、お金が残ったの。お守りの3つ折り1万円もつかわなかったの!!!」
クレカ感覚麻痺疾患を克服し、福澤諭吉と愛の絆を結びはじめたAちゃん。
辛かったでしょう。きつかったでしょう。
思いもよらない我慢やストレスもあったことでしょう。
それでも、お財布に入れた現金だけで生活をしようと心に決めたAちゃん。
そして、それについてきてくれた家族。その努力は、結果としてきちんとあわられたのでした。
先月の出費総額 29万3千円
今月の出費総額 22万5千円
なんと!!!マイナス6万8千円!!!
おめでとうAちゃん!お金が貯まる節約財布になったAちゃんに大きな拍手を!!
最後にお知らせです。
お金が貯まる節約財布をつくりたいあなたへ。
お金の困りごとを市居愛にご相談ください。
市居愛のLINE@では、みなさんからのご質問を受付中。
LINE@読者限定の無料セミナーも開催中です。
ぜひお友達になってくださいね💕
下記のQRコードから登録してください。
LINEをご利用でない方は、お問い合わせフォームよりにご連絡ください。
市居愛のLINE@友達登録
お金について学びたい方は、家計整理アドバイザー講座に来てくださいね。家計整理アドバイザーが、あなたの家計を大きく改善いたします。
5月16日&23日(木) 10:00~13:00 神奈川(山本美紀)
5月21日&28日(火) 10:00~13:00 神奈川(山本美紀)
5月11日(土)13:00〜15:00 初級 長崎(作下裕美)
5月28日(火) 10:00〜12:00 初級 長崎(作下裕美)
5月31日&6月7日(金)10:00~13:00 2級 長崎(作下裕美)
*全国からオンラインでもご受講可能です。
詳細はコチラ→日本ホームアドバイザー協会