今日は、私が朝4時起きできるようになった6つのコツをご紹介します。
こんにちは。市居愛です。
昨年末の12月25日から、ある習慣がつづいています。それは、朝4時に起きることです。
私は集中したいことがあるときに「朝4時起き習慣」をはじめます。
といっても、年に1回、3ヶ月程度(笑)
集中したいプロジェクトが終わったら、朝4時起き習慣は終了します。
え?その後は、どうするかって?それはもちろん、夫に朝ごはんをつくらせて、ぐーぐー寝てます。
でも、そんな簡単に朝4時起き習慣をつくることができるの?と思いますよね。
私も以前はすごく苦手だったのですが、習慣化するためのコツに気がつきました。
今日は、その6つのコツをご紹介しますね。
朝4時起きできるようになった6つのコツ
朝4時起きのコツ:集中したいことを決める
朝4時起きを習慣化するには、朝4時〜7時の3時間で集中したいことを決めることです。
朝4時から7時の間は、1日のなかでももっとも集中できる時間帯です。電話がなることもメールがくることもめったにありません。
家族も起きていなければ、「ママー!」と叫ばれることもありません。
このひとりで集中できる時間帯に、集中したいプロジェクトを決めることです。
例えば、毎朝1冊本を読むとか、毎朝ブログを書くとか、集中したいプロジェクトを完了させるといったことです。
私の場合、新しい講座やコースをつくるときと、本を書くときは、朝4時起き習慣をはじめます。
この目的が決まっていないと、朝4時起きは続かないんです。朝4時に起きることを目的にすると、長続きしないんです。
朝4時起きのコツ:毎日、鉄分を摂取する
寝る前に鉄分を摂取してから眠ると、朝の目覚めがよくなります。
ご存知でしたか?!え?知ってた? いや・・私、これを最近知ったんです。
というのも、昨年、子宮内膜症と貧血であることが発覚して(T ^ T)、お医者さまに鉄剤を処方されたんです。
そして、寝る前に鉄剤を摂取してから眠るようにしたら、あーらびっくりΣ(・□・;)早起きするのが驚くほど楽になりました。
早起きができない原因のひとつとして、実は鉄分不足があるんです。特に、女性は「隠れ貧血」が多く、これが不調の原因になっているひとも多いそうです。
私も、鉄剤を処方されてから、だるい、眠い、起きれない、髪が抜ける、ちょっと動いただけでぜぃぜぃするといった症状が嘘みたいになくなりました。
鉄分は、食事で摂ることが一番望ましいですが、目覚めが悪い、からだがだるい、いつも眠いといった症状があるときには、「鉄欠乏性貧血」を疑って、お医者さんで鉄剤を処方してもらうのもひとつの方法だと思います。
朝4時起きのコツ:夜は9時には寝る
これはとても当たり前のことですが、朝4時に起きるためには、夜9時には寝ます。
夜9時に寝れば、睡眠時間は7時間。健康を維持するためには、睡眠時間を削るのはよくありません。
そんなこといっても、まだ子どもが寝ない?夫がまだ帰ってこない?
はい、そのお気持ちはよくわかります。そんな時には、家族に朝4時起きプロジェクト宣言をしましょう。
なぜ朝4時に起きたいのかの理由を話し、朝4時プロジェクトが家族の平和につながることを伝えましょう。
プロジェクトですので、3ヶ月後には終わりがやってきます。期限付きであることも伝えておきましょう。
家事や育児を取り仕切るお母さんが、やりたいことをやり、エネルギッシュに生きることは、家族全員の幸せにつながります。
お母さんがハッピーであれば、家族全員がハッピーになる!をモットーに、夜9時には寝させてもらいましょう。
これを実施することで、子どもたちは自分で寝るようになるかも?!しれませんし、夫は夕飯の支度を自分でするようになるかも?!しれません。
朝4時起きのコツ:目覚めたら、毛布にくるまったまま起きる
目が覚めたら、毛布にくるまったまま起きることも試してみてください。
ベッドや布団から出られない原因のひとつとして、寒いからということがあります。もう少しぬくぬくしていたいという気持ちもありますよね。
そんな可愛い自分の要望を叶えるべく、起きるときは、毛布にくるまったまま布団から出ます。
こうすることで、毛布のぬくぬくとした気持ちよさを抱えたまま、朝4時起き習慣を実現することができますからね。
私の場合、毛布にくるまったまま、2階の寝室から1階のリビングにに降りていきます。このとき、毛布をダラリと垂らしたまま階段を降りると、階段落下という悲劇が起きるので注意が必要です。
階段を降りるときの緊張感が、目覚めによかったりもします。
そして、リビングに到着したら、朝4時起きの儀式を執り行います。これについては後述します。
本当はすぐにでも着替えられたらいいんですけどね。
私の場合、ぬくぬくしたい気持ちは捨てられないので、無理に着替えるのではなく、しばらくの間、ぬくぬくした朝の時間帯を楽しみます。
朝4時起きのコツ:目覚まし時計を遠くに置く
目覚まし時計は、ベッドから遠くに置きます。目覚まし時計が遠くに置いてあると、ベッドから出て、時計のベルを止めにいかないといけません。
手を伸ばしてすぐに止められないので、起き上がって時計まで歩いていかないと、いつまでもベルが鳴り続けます。
そうすると、家族に超迷惑です( i _ i )子どもたちを起こしてはいけない!という使命のもと、目覚まし時計にまっしぐら。
慣れてくると、目覚まし時計がなる前に目覚めて、ベルを阻止するという必殺技もできるようになります。
私の場合、以前は目覚まし時計を1階に置いていたこともありました。でもこれは、2階の寝室から階段を降りる時に転げ落ちる危険性があることからやめました。
お家のなかで、「ここに置けば、目が覚める」という場所を探し、目覚まし時計をおいてみてくださいね♫
朝4時起きのコツ:朝4時起きの儀式をつくる
朝4時に起きたら、朝の儀式をとりおこないます。これは、早起きを習慣化するためのコツです。
これをしないと、朝がはじまらない!というような一連の流れをつくります。
例えば、珈琲をいれるとか、熱いシャワーを浴びるとか、朝のストレッチをするといったことです。
私の場合、この朝の儀式は、集中したいプロジェクトによって異なります。
例えば、講座をつくるときには、講座に関連したオンラインセミナーを見ます。大好きなメンターの動画を10分ほど見るだけで、頭にスイッチがはいるんですね。
また、最近は、神棚にお水をお供えしています。そして、下げたお水でお湯を沸かし、白湯を飲んでいます。これでなんだか、パワーチャージ♫
こうして一連の朝の儀式が終わったら、集中したいプロジェクトに向かいます。
朝4時起きを習慣化するための6つのコツ
今日は、朝4時起きを習慣化するためのコツをご紹介しました。
- 集中したいことを決める
- 毎日、鉄分を摂取する
- 夜は9時には寝る
- 目覚めたら毛布にくるまったまま起きる
- 目覚まし時計を遠くに置く
- 朝4時起きの儀式をつくる
ちょっとがんばりたいことがあるときには、期限付きの朝4時起きプロジェクトをオススメします。
私も3月末までがんばって、そのあとは、いつもどおりの起床時間に戻る予定です。
今年は、お金のことだけでなく、こうしたライフコーチング的な内容も書いていきますね!
ちなみに、昨日は、朝4時起きで富士山スキーに行きました💕 スキーウェアを節約して、79歳の父親のスキーウェアを借りました(笑)
そして、そしてー♫ 1月13日から配信する新年を整える5日間チャレンジにもぜひご参加くださいね!
楽しくて役に立つワークをお届けします。
市居愛のLINE@では、感想や質問などお待ちしています✨
2020新年を整える5日間チャレンジ
新しい年を、喜びと感謝であふれる1年にしたいというあなたに、「2020新年を整える5日間チャレンジ」を贈ります💕
2020年を意図のある1年にしたいという方は、ぜひ下記のメールアドレスにご登録くださいね。
2020年1月13日より、ご登録のメールアドレスにお届けしていきます。1月13日以降にご登録いただいた方には、ご登録翌日から5日間のチャレンジをお送りしますね。
新年を整えるオンライン無料セミナー
1月10日(金)21時〜市居愛のオンライン無料セミナーを開催します。新年にワクワクするような実践的な話をします。過去に参加した方もご参加いただけます。
2020年1月10日(金)夜21時〜23時
参加希望の方は、市居愛のLINE@にご登録頂き、「1月10日セミナー参加希望」とメッセージくださいね。折り返し、詳細をご連絡させていただきます。
LINE@の登録がまだの方は、下記から登録してくださいね♫ご参加お待ちしています。
2020年は家計を整理したい!という方は、家計整理アドバイザー講座に来てくださいね。家計整理アドバイザーが、あなたの家計を大きく改善いたします。
1月18日(土)&25日(土) 10:00~13:00 2級 長崎(作下裕美)
1月23日(木)&30日(木) 10:00~13:00 2級 長崎(作下裕美)
オンラインズームで全国どこからでもご受講可能です♫
詳細はコチラ→日本ホームアドバイザー協会