後藤さんからの赤字家計見直し相談
私には2歳と5歳の子どもがいます。お金の管理を見直したいのですが、子どもたちに時間をとられて自分の時間をつくることができません。ひとりで静かにお金について考えたいけれど時間がありません。そのためか、頭のなかがゴチャゴチャしていて、なにからはじめたらよいかもわかりません。漠然としていて不安があります。どうしたらよいでしょうか。
わかります、わかります。そのお気持ち。
子どもが小さい時期は、毎日が本当にいそがしいです。「よし!格安スマホについて調べよう」と思っても、すぐに「ママ――――!」という声が飛んできます。「今日は冷蔵庫を片づけよう」と思っても、すぐに「お腹すいた―!」と言われます。
お母さんとは、3秒に1回は誰かに呼ばれる生きものなのだと思います。でも、子どもたちが成長していくなかで、家計の見直しはまったなし。
やること一杯の毎日のなかで、お金の管理はどのように進めればよいのか?今日は、お金管理と時間の見直し方についてお伝えします。
お金と時間を整える3つのポイントとは?
手帳に頭のなかのゴチャゴチャを書き出す
お金と時間は手帳をつかって整えていきます。まずは、頭のなかのゴチャゴチャを手帳に書き出していきます。1か月カレンダーのあとに、自由記述欄があればそこに書きますし、なければ、手帳の最後の空きページでもかまいません。
例えば・・・
・食材は宅配に頼むべきか、スーパーに行くべきかを決めたい
・クレジットカードが沢山あるので処分したい
・保険料が値上がりするから、新しいプランを調べたい
・冷蔵庫のなか、特に冷凍庫を掃除したい
・このままの貯金額で老後の暮らしが送れるのかを確認したい
このように、頭に浮かんでくることはなんでも書いてOKです。お金のことだけでなく、キッチンが汚いとか、親とうまくいっていないとか、子どもの成績が気になるとか、ゴチャゴチャしていることはスッキリするまですべてを書き出します。
手帳にスッキリさせたい優先順位を書く
次に、頭のなかのゴチャゴチャリストに、スッキリさせたい優先順位をつけます。
例えば・・・
2 食材は宅配に頼むべきか、スーパーに行くべきかを決めたい
1 クレジットカードが沢山あるので処分したい
5 保険料が値上がりするから、新しいプランを調べたい
3 冷蔵庫のなか、特に冷凍庫を掃除したい
4 このままの貯金額で老後の暮らしが送れるのかを確認したい
このように、リストの先頭に、番号を書いていきます。ポイントは、ここを見直したら自分の気持ちがスッキリするぞ!ということから優先的に順番をつけることです。周りのひとがやっているからやらなければいけないことや、家族に言われているからやらなければいけないことではなく、自分がやりたいと思う気持ちを優先します。
お母さんの毎日は、子どものこと、夫のこと、親のこと・・・と、いつも誰かのためにがんばっていることが多いです。そんな毎日のなかでは、ついつい、自分以外の誰かの予定が優先しがちです。そんな私たちの日常にバランスを取り戻すためにも、頭のなかのゴチャゴチャは、自分のやりたいことから優先的にやっていくことが大切です。
手帳にお金管理の予定を書く
最後に、手帳にお金管理の予定を書きこみます。優先順位の高いものから、手帳のカレンダーに書いていきます。子育て中のお母さんにとって、1日にできることは限られています。そのため、家計整理の予定は1か月のカレンダーを見ながら、予定を書いていきましょう。
例えば・・・
1 クレジットカードが沢山あるので処分したい (10月10日)
2 食材は宅配に頼むべきか、スーパーに行くべきかを決めたい(10月13日)
3 冷蔵庫のなか、特に冷凍庫を掃除したい(10月18日)
4 このままの貯金額で老後の暮らしが送れるのかを確認したい(10月24日)
5 保険料が値上がりするから、新しいプランを調べたい(10月26日)
子どもの予定が少ない日に、やりたいことをえんぴつで書きこみます。もしも予定が変わったときには、予定を消しゴムで消して、書き換えます。お母さんにとっての第一優先事項は、子どものこと。いつ熱を出したり、怪我をしたりするのかは、まったく予定外のことですよね。だから、そんなことが起きたときでも、柔軟に予定を消して変更できるように、家計整理の予定はえんぴつで書きこみます。
大切なことは、予定を柔軟に変えることです。予定を守れないことがあっても、予定が変更になったとしても、罪悪感を感じる必要はまったくありません。子どものことが第一優先、予定の変更は大前提、という気持ちで家計の見直しに取り組みましょう。
お金の管理はひとつひとつ見直していこう
今日は、家計と時間の整え方についてお伝えしました。
- 手帳に頭のなかのゴチャゴチャを書き出す
- 手帳にスッキリさせたい優先順位を書く
- 手帳に家計整理の予定を書く
子育て中のお母さんにとって、今日、明日でできることは限られています。でも、1か月単位であれば、やりたいことをひとつひとつ見直せるはず。
ひとつ見なおすだけでも、頭のなかの絡まりがスルッとほどけて、気持ちの良い一日を過ごせます。1日1日の気分の良さを大切に♪
今日もみなさんにとって良い一日でありますように。
LINE@から更新情報をお届けしています。ぜひお友達登録してくださいね♪
今年中に家計を整理したい!という方は、家計整理アドバイザー講座に来てくださいね。
11月2日 & 11月9日(土) 10:00-13:00 長崎 (作下裕美 ※対面のみ)
10月1日 & 8日(火) 10:00-13:00 神奈川 (山本美紀)
10月16日 & 23日(水) 10:00-13:00 神奈川 (山本美紀)
10月20日(日) 10:00-17:00 神奈川 (山本美紀)
10月29日 & 11月5日(火) 10:00-13:00 神奈川 (山本美紀)
詳細はコチラ→日本ホームアドバイザー協会
時間と家計と部屋の整理、この三つで悩んでいた主婦です。
めっちゃわかりやすかったです!
簡単そうで実行できそうな記事でした。
ありがとうございます‼
早速試してみます!
さりたんさん うれしいです♪こちらこそ、コメント頂きありがとうございます!